小さな助けが、大きな力に。~「介護助手」導入してみませんか?~

介護助手とは…

介護専門職の助手や補助として現場で働く人のこと。
直接介護はなく、資格は必要ありません。
「介護職として働いてみたいけれど介護の資格を持っていない…」
という無資格・未経験の方でも、スムーズに働き始められる職種です。
幅広い世代の方が介護業界に
興味・関心を高めるきっかけとして期待されています。

介護助手の方のお仕事

お部屋の掃除
食事の片付け
ベッドメイク
シーツ交換
趣味活動のお手伝い(園芸など)
お話し相手

「介護助手」を
導入すると…

─ 介護事業所のメリット ─
「人手不足の助けになる」

業務を適切に細分化・分担できれば、既存の介護スタッフの業務負担を軽減でき、
職場環境の改善にもつながって好循環を生むことができます。

─ 介護助手として
働くことのメリット ─

健康維持や地域貢献による
充実感が得られる
収入が得られる

宮城県においても、県内関連団体の協力の下で実施したモデル事業を通し、
現場の介護スタッフの負担が軽減された実績があります。

実際に「介護助手」として
働く方の声

  • 医療法人社団 東北福祉会
  • 介護老人保健施設せんだんの丘
  • 介護助手 Aさん(女性)
介護助手になったきっかけは何ですか?
専念していた両親の介護が終わって、「短時間でも働けないかな」と考えていた時に新聞の記事を見て応募しました。
母が認知症だったのですが、家族間だと感情が入ってしまって、「もう少し優しくしてあげればよかったかな」と思うこともしばしばあり、その経験を活かして、入居者さんに何かしてあげられることがあればと思って始めました。
介護助手の前はどんなお仕事をしていましたか?
結婚後は、ほとんど専業主婦でした。
介護業界以外でのパート勤務経験はありましたが、両親の介護に専念していました。
就業前に不安に思っていたことはありますか?
家族を介護した経験はありましたが、お仕事としては未経験だったので、自分にできることがあるのか、本当に続けられるのか、という不安がありました。
でも、説明会で実際のお仕事内容を聞いて、「自分でもやっていけるかも」とも思えたので、思い切って応募しました。
現在の担当業務は何ですか?
各部屋のゴミ収集やゴミ捨て、職員さんのユニフォームの洗濯、入居者さんの衣類の返却、入浴セットの準備、おむつなどの備品補充、昼食の配膳・下膳のお手伝いなどです。
実際に働いてみてどうですか?大変だったことはありますか?
これまでの家事全般の経験を活かすことができるので、違和感なくスムーズにお仕事を始めることができました。大変なことは、雨や雪など、天候が悪い時のゴミ捨てですかね。
ご自身の生活面での変化はありましたか?
週3日の勤務に合わせて生活のリズムができたので、1週間があっという間に過ぎるんです。
それくらい、とても充実していますね。
3時間という短時間での勤務ですが、座ることなく動き回っているので、足腰も鍛えられたように感じます。
お仕事のやりがいは何ですか?
自分ができる範囲の仕事で、職員さんや入居者さん達に喜んでいただけることがとても嬉しいです。
「ありがとうございます」の言葉が、毎日何度も何度も耳に入ってくる職場なので、少しくらい忙しくても、そんなの気にならないくらい、とても心地が良いんです。
毎日「少しでも役に立てたらいいなぁ」と思いながら過ごしています。
また、幅広い年代の職員さんや入居者さん達と接することができるので、今まで専業主婦として家にいた時よりも、視野が広がりました。
社会とのつながりを持てて、とても良かったと思っています。
今後も介護助手を続けたいと思いますか?
体力の続く限り、続けていきたいと思っています!
一緒に仕事をしている職員さん達も、介護助手の方々も、本当に優しくて思いやりのある方々ばかりなんです。
いろいろサポートもしてくださるので、「これからも一緒に働いていけたら幸せだなぁ」と常に感じています。

医療法人社団 東北福祉会 介護老人保健施設せんだんの丘
統括部長 加藤 誠さん

勤務されている介護助手の方の仕事ぶりはどうでしょうか?
こちらの頭が下がるぐらい、意欲的に、真摯に仕事に向き合っていただいています。本当に感謝しています。
  • 社会福祉法人常盤福祉会
  • 特別養護老人ホーム 桜寿苑
  • 介護助手 Bさん(女性)
介護助手になったきっかけは何ですか?
コロナ禍で外出することも減り、家で過ごしてばかりだった時に、家族が心配して、県の介護助手の説明会への参加を薦めてくれたのがきっかけです。
説明会で感じた職場の雰囲気がとても心地よく感じられ、「ここで働きたい」と思って応募しました。
介護助手の前はどんなお仕事をしていましたか?
ヘルパー2級の資格があり、介護職員として有料老人ホームで入浴介助をしていた経験があります。
ただ、ブランクもあり、「介護助手」という言葉を聞いたこともなかったので、どんな仕事なのか想像がつきませんでした。
就業前に不安に思っていたことはありますか?
「どんな仕事をするんだろう?」という不安はありました。
経験があるとは言え、68歳からのスタートであり、もう入居者さんを抱えたりするような動作は難しいだろうと思っていたので、そういった体力的な心配もありました。
現在の担当業務は何ですか?
週3日の勤務で、主に入居者さんの衣類の洗濯・乾燥・返却を担当しています。
実際に働いてみてどうですか?大変だったことはありますか?
毎日とても充実しています!
自分で効率よく動くにはどうしたらいいか考えるのが楽しいですし、洗濯物が多くて大変な時は、職員さんに相談してサポートもしてもらえるので、安心して勤務できています。
ご自身の生活面での変化はありましたか?
とても楽しいので、心も体も健康になりました!
収入も得られるので、生活にもゆとりが生まれました。
お仕事のやりがいは何ですか?
入居者さんの笑顔や、「ありがとう」の感謝の言葉がとても嬉しいです。
職員さんからも「ありがとう」「とても助かっています」と声をかけていただけるので、「少しは役に立っているのかな」と満足感がありますね。
今後も介護助手を続けたいと思いますか?
ぜひ続けたいです!
「介護助手」という仕事を与えていただいたことに、とても感謝しています。
これからも体力の続く限り働けたら、本当に幸せだと思います。

社会福祉法人常盤福祉会 特別養護老人ホーム 桜寿苑
施設長 伊藤 武さん

勤務されている介護助手の方の仕事ぶりはどうでしょうか?
介護助手の方々の働きっぷりは、見ていて気持ちがいいんです。
今までの経験や生活から培ってきたことを素直に出せている。
真面目だし、入居者の方々にも、我々職員にも、柔らかく接してくださるので、こちらも安心してお仕事をお任せしています。
本当に感謝ですね。

宮城県では、「令和4年度介護助手普及啓発事業」にて
『雇用希望事業所の取りまとめ』・『就業希望者向け説明会の開催・就業先一覧の配布』等の取組みを通じて、「介護助手」として就業を希望する方の就業支援を行います。
つきましては、県内各圏域に居住する就業希望者を対象とした、「介護助手制度」に関する説明会を県内4圏域で開催いたします。
興味・関心がある、就業を希望する方は、是非ご参加ください。

説明会日程

●仙南圏域(大河原町)

令和4年12月13日(火)
14:00〜15:30

場所:大河原町中央公民館大ホール(宮城県柴田郡大河原町字町196)

●石巻・登米・気仙沼圏域
(石巻市)

令和4年12月23日(金)
14:00〜15:30

場所:石巻商工会議所会議室(全面)(宮城県石巻市中央2丁目9-18)

●大崎・栗原圏域(大崎市)

令和5年1月10日(火)
14:00〜15:30

場所:古川商工会議所第5研修室(宮城県大崎市古川東町5-46)

●仙台圏域(仙台市)

令和5年1月12日(木)
14:00〜15:30

場所:仙都会館8階会議室(仙台市青葉区中央2丁目2-10)

※参加人数の偏りを防ぐため、原則居住する圏域内へのご参加をお願いいたします。
(居住圏域外への参加をお断りするものではございません)

  • 詳しくは、宮城県のHPへ!元気を呼ぼう!介護予防
  • 説明会への参加をご希望される場合は、
    こちらからご応募ください。
    ※県のHPからも応募できます。お申込みはこちらから